新型コロナウイルスの感染が全国的に広がっていることから、「のたろんフェア2021」開催の中止が決定しました。
年に1度の催しができなくなるのはとても残念なことですが、2021年2月を「のたろんフェア月間」として、動画による団体紹介やサポートセンター館内での活動紹介展示などを実施する予定です。

横須賀市立市民活動サポートセンター
**9月24日 電話が復旧しました。**
現在、汐入のサポートセンターの電話が不具合で不通となっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、復旧は明日の午前中の予定です。
本日 10月13日(日)は10時より開館いたしております。通常通り22時までの開館となります。
台風の影響が残っているところも多いと思いますので、お越しの際は十分にお気をつけていらしてください。
横須賀市立市民活動サポートセンター 館長 沼崎真奈美
「プロボノ」についての意識調査にご協力ください。
「プロボノ」という言葉をご存知ですか?
「Pro Bono Publico」(公共善のために)というラテン語から来た言葉で、社会的、公共的な目的のために、職業上のスキルを活かすボランティア活動のことを指します。
横須賀市立市民活動サポートセンターでは、プロボノのプログラムを横須賀で展開する準備を進めています。社会人の職業上のスキルを活かして、市内で活動するNPO(市民活動団体)の支援をするプログラムです。
プロボノでボランティアをしてくれる現役社会人の事を「プロボノワーカー」と呼んでいます。
・ライフワークの充実を考えている方
・社会人ならではのボランティア、社会貢献に関心を寄せる方
・仕事でも、家でもない、社会につながる場を求めている方
・NPOや地域コミュニティなど日常の中で接点のない新しい世界を体感してみたい方
・人が好きで好奇心が高い方
・ひとりでボランティアはハードルが高いと感じている方 ・・・ などなど
一つでも当てはまったら、あてはまらないけど興味があったら・・・プロボノに参加してみませんか。
あなたの職業上の知識や経験で、NPOの力になれることがあります。そしてそれは、NPOが支援している人たちを支援することになります。
今後、プロボノに関するイベント等が決まりましたら順次お知らせいたします。
季刊誌「情報誌のたろん秋号」
巻頭は、、、
中高年の方の市民活動参加のお手伝い!市民活動デビューに「4Sクラブ」
2ページ目は、サポートセンターの館内にある書架のご案内!お薦めの本を4冊ピックアップ。
連載「人」では、横須賀インディアカ協会 長谷川忠信さんに直撃インタビュー!
<ダウンロード>
⇒ 情報誌「のたろん」2013年度 秋号(2013年10月1日発行)PDF 1.48MB
年に4回発行の季刊誌「情報誌のたろん」。市民活動イベントの報告や、市民活動団体の情報、人に焦点をあてた取材などの情報誌です。
市内の駅や行政施設、サポートセンターに置いてあります。
A4サイズ33頁
35団体36の市民活動・ボランティアイベントの体験内容、参加者と主催者のメッセージや感想を冊子にまとめました。
ご覧になりたい方は、サポートセンター受付にお声をおかけください。
夏の市民活動・ボランティア体験とは
横須賀市内・近郊でおこなわれる市民活動に参加するチャンス!
体験を通じて、市民公益活動やボランティアへの関心と理解を深めていただくための催しです。
期間は、2013年 7月13日(土)~8月31日(土)でした。
※情報は主に、当サポートセンター毎月1日発行の『情報広場』に掲載された情報です。イベントの問合せ、連絡先は『情報広場』をご覧ください。
▼【ゆっくり悠遊ウオーク】
「のどかな田園と和田の史跡を巡る」(約5.5㎞)
希望者は直接集合地へ。雨天決行。
日時 10月8日(火)9:50~12:00頃
コース 京急三浦海岸駅~来福寺~猿田彦庚申塚~
和田城址~和田義盛の碑~和田児童会館
集合 9:30~9:50京急三浦海岸駅改札付近
解散 12:00頃 和田児童会館
持ち物 飲料、帽子 参加費 300円
問合せ ヨコスカ ウオーキング協会
http://outdoor.geocities.jp/yokosuka0904_wa/
▼古地図・古写真から読み解く
―横須賀の市街地変遷史―
希望者は10月16日(水)までに住所、氏名、電話番号を明記の上、ハガキで。定員40名。
日時 10月19日(土)受付10:00~ 13:30~13:50
場所 生涯学習センター 第2学習室
参加費 300円(資料代)
問合せ 三浦半島の文化を考える会
▼三曲発表大会
(第66回横須賀市民文化祭参加)
筝、三絃、尺八による演奏会です。『夕顔』、『風雅Ⅰ』古典、新曲など。希望者は直接会場へ。
日時 10月20日(日)11:30開場 12:00開演
場所 横須賀市文化会館大ホール
問合せ 横須賀三曲会
▼シニアと障害のある人のためのパソコン無料相談
パソコンの使い方にお困りの初心者の疑問、質問にお答えします。
講習会ではありません。希望者は直接会場へ。
日時 10月26日(土)、11月30日(土)13:30~15:30
場所 神奈川県立保健福祉大学
問合せ 三浦半島パソコンサポートネット
▼自主映画会 イタリア映画「むかし Mattoの町があった」
イタリアの精神保健改革を描いた感動的な実話ドラマ。希望者は直接集合地へ。
日時 10月27日(日)開場12:00
第1部13:00~14:36( 96分)
(休憩)
第2部14:55~16:37(102分)
場所 神奈川県立保健福祉大学(平成町)
参加費 1000円(プログラム代)
問合せ NPO法人 横須賀つばさの会
▼わが子に「障がい」があるとわかったとき・・・
「障がい」を受け入れること、反抗期や思春期などの成長の節目をどう考え、どう過ごすかを考えます。
希望者は直接会場へ。
日時 10月31日(木)10:15開場 10:30~12:30
講師 横浜やまびこの里 関水 実さん
場所 勤労福祉会館(ヴェルクよこすか)6階ホール
問合せ NPO法人 横須賀の福祉を推める会
【感謝】
◆いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。(同様件数 9件)
◆遅くまで利用でき助かります。
◆お陰様で涼しく話し合いができました。又、利用させていただきます。
◆キレイで気もちいいデス!
◆印刷機とっても使いやすく安く出来ました。原稿がたくさんあるときよいです。(コピー機も)
◆タウンニュースの記事をしっかり保管していて下さり助かりました。
【ご意見・ご要望】
◆職員の方が忙しいのは見ていて理解できますが、せめて挨拶はした方が良いと思いますよ。
入口を入る時、出る時、疎外感を感じます。横須賀という土地柄でしょうか?
冷たい気がします。
⇒回答:ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
サポートセンターは市民活動を行う市民の交流の場所であり、挨拶は職員の基本中の基本だと思っています。
忙しさにまぎれて基本が抜けてしまうのは恥ずかしい限りです。
職員会等で基本の徹底を確認したいと思います。
◆印刷機について製版1回50円、印刷代1枚×0.4円なんてまぎらわしいです。今すぐ元に戻して欲しい。
⇒回答:印刷機とコインベンダーが新しくなったのを機に、印刷数量に応じてできるだけ公平な料金負担をしていただくため、料金設定を改定いたしました。
わかりづらくなって申し訳ありません。
印刷機付近に計算用の用紙を置かせていただきました。
またご不明な点はご遠慮なく職員にお尋ねください。
◆パソコンから映像などを作るソフトを買ってもらえないか?
⇒回答:静止画を編集できるソフトの購入を検討しております。
今しばらくお待ちください。
動画編集ソフトの導入は考えておりません。
時間のかかる作業であり共用のパソコンへの導入はふさわしくないと考えています。
◆利用者用パソコンとプリンターとの距離がありすぎて困ります。
どうにかして欲しい。
⇒回答:ご不便をおかけして申し訳ありません。
プリンターは有線でつなぐ必要があり、どうしても離れた場所への設置になってしまいました。
新しいルーターを購入して無線化することが可能なので予算との関係で検討していきます。今しばらくお待ちください。
学生に向けた、ボランティア相談会です。
中学生、高校生、大学生対象です。
お茶を飲みながらの気軽な相談会です。
何か始めたい人、ボランティアをしたいけれどどうしたらいいかわからない人、ボランティアをしていて悩みを持っている人、お気軽におこしください。
日時:12月25日(火) 16:00~18:00
*特に予約は要りません。時間内の都合のいいときにいらしてください。
場所:横須賀市立市民活動サポートセンター