情報誌のたろん

横須賀市立市民活動サポートセンターの季刊誌「情報誌のたろん」の春号です。

「また来ます」って言ってくれた~2月におこなわれた「のたろんフェア」に初めてボランティアで参加した学生の言葉がきっかけの特集「おしえて~はじめての市民活動・ボランティア」サポセンのスタッフの初めてボランティアしたときのエピソードをうかがいました。みんな懐かしそうに話してくれました。

~市民活動を支える人たち~、連載「ひと」は、アルミ缶でボランティアの代表、安藤哲也さん。のたろんフェア2025でも、にこにこ笑顔で実行委員、副委員長を担ってくださった安藤さんのやさしさが伝わるお話をいっぱいうかがいしました。

連載「おしえてぬまちゃん」のたろん今日はサポセンの「一時預かりロッカー」のことを知りました。
コラム「甘党錦鯉」今回も共楽荘のおしゃべりカフェに行ってきました。はてさて…

折り込みはのたろんフェア2025報告です!

情報誌のたろん2025年春号の1ページ目
情報誌のたろん2025年春号の2ページ目
情報誌のたろん2025年春号の3ページ目
情報誌のたろん2025年春号の4ページ目
情報誌のたろん2025年春号のおりこみ1ページ目
情報誌のたろん2025年春号のおりこみ2ページ目

おまけコーナーその1

コラム『甘党錦鯉』第25回

共楽荘でいただいたお手製抹茶プリンに魅せられて、作り方を教えていただきました。

ボランティアスタッフのお手製抹茶プリン 「黒豆がポイント」!

①醤油と砂糖で作ったつけ汁に一晩豆をつける
②次の日に煮立てないように水を足しながら豆を煮る
③味が染みたら火を止めてそのまま冷ます

とのこと。「上手な黒豆の保存の仕方」もあるみたい。奥が深い…
黒豆の調理法が気になる方は「おしゃべりカフェ」で聞いてみてね♪

おまけコーナーその2

はじめての市民活動 スタッフのみんなに聞いてみた

誰だって「初めて」があります。サポセンのスタッフに「初めてやった市民活動、ボランティアのことをおしえて?」と質問してみました。

はじめてのボランティアは?

手話ダンス
市の広報誌で募集していたんです。

いいなーって思ったことを教えて

介護施設に訪問して手話ダンスを披露したときに、下を向いていた皆さんが上を向いてくれました。

活かせたなって思うことある?

手話を覚えられたこと。あと、ステップが出来るようになりました!

はじめてのボランティアは?

福祉施設でちょっとした手伝いをしました。

いいなーって思ったことを教えて

ボランティア同士の会話ですね。普段の生活の中で接点のない職種の方と話せて楽しかった。

活かせたなって思うことある?

多くのたいせつなことを知りましたよ。

はじめてのボランティアは?

町内の「リーダースキャンプ」で小学生のめんどうを見る係をしました。

いいなーって思ったことを教えて

リーダーのお兄さんお姉さんと夜通し語らったのはいい思い出です。

活かせたなって思うことある?

人の前で話さなきゃいけないことがちょっとだけ大丈夫になりました。あと、コミュニケーションのバランスが身についたかな~と思います。

はじめてのボランティアは?

大学一年生のときに東日本大震災の被災地に行きました。

いいなーって思ったことを教えて

いっぱいありますよ。初めて行ったのは2011年の夏で、続けて来ようと思う気持ちになりました。
全国から来る人たちとの関わりも、学びになっている感じも、いいなーって思うことばかりです。

活かせたなって思うことある?

それまではぷらぷらしてたのですが、被災地ボラに参加してから社会問題に興味を持てるようになりました。視野が広がりました。

はじめてのボランティアは?

街頭募金

いいなーって思ったことを教えて

公然と大きい声を出せるんですよ。けっこう日頃のうっぷんを発散できます。

活かせたなって思うことある?

困ってるかなっていう人に声をかけることが出来るようになりました。

はじめてのボランティアは?

清掃活動ですね。小学生のとき、漫画を読んで、児童養護施設にボランティアに行きたいと母に言ったんです。そうしたら、「家の周りを1カ月掃除してみなさい」と言われました。

いいなーって思ったことを教えて

どのくらい続けられていたのか覚えていないのですが、しばらく一人で家の周りの掃除を続けていたので、通りがかりの人や近所の人に「えらいね」と言われ、あ、いいな~って思いました。

活かせたなって思うことある?

今の社会福祉への興味はそのことがあったからだと思います。進路にも影響しましたね。

はじめてのボランティアは?

リーダーです。大学時代、夏にファミレスでバイトしようと面接をうけたら思って断られたので他のバイトを探していたら友達が誘ってくれました。

いいなーって思ったことを教えて

同じリーダーの人にひとめぼれをしました(笑)

活かせたなって思うことある?

そのままその主催団体に就職をしました。

はじめてのボランティアは?

森林ボラです。
大分の中津江村で台風被害にあった山の整備をしました。

いいなーって思ったことを教えて

この山は福岡の水源地なんです。汗をかいて森を作って水を作ってるんだなーと思いました。

活かせたなって思うことある?

帰郷したとき行ってみました。30年ぶりです。みんなで植えた木が大きくなっているんですよ。嬉しかったですね。村は過疎化が進んでいましたが、、、。
いろんな職種の人に出会えたこともいい思い出です。

はじめてのボランティアは?

町内会活動
廃品回収をみんなでやりました。。当時は紙や缶もお金になったんですよね。あと、町内会の餅つき大会の手伝い。前日の準備はたいへんで、10Kgの米とぎや買ったあんこは美味しくないからと手作りしました。当日は豚汁を作りましたよ。

いいなーって思ったことを教えて

町内会のメンバーは同年代の若い人たち多くて楽しかったです。顔が知れている人同士の近所づきあいは、なんだかんだいって楽しいものです。当時はみんな家族で参加していたので、いろんな話ができました。

活かせたなって思うことある?

今は町内会活動に顔を出すことはなくなりましたが、そのときにいっしょにやった人たちは今でもお互いに気をかけあっています。いざというときに助けてもらったりすることもあり、つながりを感じます。

はじめてのボランティアは?

視覚障がい者にパソコンの使い方を教えるボランティアです。『広報よこすか』で募集を見て、私が得意としていることが活かせるんじゃないかと応募しました。当時私は、ダメな自分に辟易していて人生をあきらめている時期でした。

いいなーって思ったことを教えて

そのままなにもしないで生きていたら会えなかった人たちに会えたこと。「こんな人、いるんだ~」ってね。面白かった。

活かせたなって思うことある?

コミュ障ではない人のフリができるようになりました。それで世代の違う人とも話せるようになったりして。

はじめてのボランティアは?

募金活動

いいなーって思ったことを教えて

子どもが寄付してくれるのときは、ほんとにやっていて「あ~いいなー」っと思います。
中学生、高校生の子が素通りしていったと思ったら戻ってきて募金箱にお金いれてくれるの。胸キュンです。

活かせたなって思うことある?

募金箱に自然に寄付できるようになりました。
ところで共同募金など大きい募金活動のときって、困りません? 各所でやっているから、あっちの駅前で入れました~って思いながら通り過ぎるとき、ちょっと申し訳ないなって思うんですよね(笑)

はじめてのボランティアは?

外国の方に日本語を教えるボランティアをしていました。

いいなーって思ったことを教えて

韓国の方に日本語を教えることになったのですが、その方は私と同じ年代で、子どももいらっしゃったので話が合いました。それで逆に韓国料理のことを教えてもらいました。次にドイツの方に日本語を教えることになったのですが、その方からは横須賀市内にある美味しいパン屋さんの情報を教えてもらいました。

活かせたなって思うことある?

困ってる外国の方を見るとすごく手を貸したくなります。